こんにちは!今回の記事では、ベイブレードを回すための装置
ランチャーについて書きます^^
ランチャーの種類とおすすめ
ランチャーとは、ベイブレードを回す装置ですが、コマでいうと紐になります。
このランチャーには今の所2種類ありまして、
一つはこれなんですが
これは紐を引っ張ってシュートするタイプです!
ストリングランチャーと言うそうです。
紐を引っ張るのですが、離すと自動的に巻き戻る構造なため
目一杯引っ張ると止まります
⚠︎そして注意点ですが、私のやってみた感じは、、、
目一杯引っ張って指を離すと
勝手に紐が戻るのですが、その戻り方が結構勢いがあり
怪我をするほどでは無いと思いますが
割と高い確率で指に直撃して痛いです(笑)
なので、冷静にゆっくり離すか このランチャーの
拡張キット?的なものがあって
カスタムグリップと言うそうです★
これを付けると、単純にランチャーの長さが増すので
人に寄ってはシュートし易くなったり
なにより指に紐が直撃しなくなるので
より安全です( ◠‿◠ )
そしてもう一つが
この写真の右にあります、黄色の真っ直ぐ伸びている
ワインダーと昔は言ってた気がしますが
指を引っ掛ける穴がありますね!
こちらは紐というよりギザギザの、、、ひ、紐w
ギザギザ紐を引っ張るタイプになりますw
一応、ワインダーランチャーと記載がありました!

むかーしの初期のベイブレードはこっちのやつしか
なかった気がします。そのせいか私はこっちの方が
使い易く、強くシュートできます。
こちらは引き抜くタイプなので、単純に力一杯引っ張るだけだと
思います。。私のシュートはそんな感じですが
この記事の最初の画像の通り、ストリングランチャーの方が
紐の長さがあります分、慣れるとこっちの方が
より回転数を上げる事が可能かもしれません。
ちなみに我が子は先に説明させて頂いた
自動で戻るタイプの紐wの
ストリングランチャーを好んで
使っています。しかし恐らくうちの子自身も
強くシュートできるのは、ギザギザ紐ランチャーの方です
止まらずに、引き抜けるからだと思いますw
子供らの好みも分かれるかもしれませんね^^
こちらのギザギザ紐ランチャーは、
このようにベイブレード本体のスターターセットに同梱されている物で
単体では売っていないようです。
購入の際は、どんな内容の商品かちゃんと確認した方が良いですね!
ちなみにストリングランチャーの方は基本単体売りですが
今の所こちらのスターターキットだけ、ランチャーが
ストリングランチャーの仕様になっています。今の所
赤のストリングランチャーはこれでしか購入出来ないようです。
スタジアム付きの物ですと、こちらのセットでは
青のストリングランチャーと青のカスタムグリップが
セットになってたりします。
色々紹介してしまいましたが、、、
私個人的には初心者の方はスターター同梱の
ギザギザ紐ランチャー(ワインダーランチャー)が簡単でおすすめですw
とりあえず最低限スターターセットを購入すれば
ベイブレードを回す事が出来ますし、
最初はそれくらいにしておいて後から欲しくなれば
ストリングランチャーを購入でも良いかと思います。
、、、多分カスタムグリップは、欲しくなると思いますw
なくても回せますが、気持ちとシュートしやすさが
違います( ´ ▽ ` )w
ここまでご覧いただき、ありがとうございました★

コメント